2回目のダーニングで穴開き体操服を補修:テニスボールを使ってみたけれど…

ダーニングマッシュルームの代用にテニスボールはおすすめできませんハンドメイド

夫の作業着の穴開きをダーニングで繕ったのが楽しくて( → 過去記事「初めてのダーニングで作業着を補修:刺し子糸を使って」)、他にダーニングできるものはないかと思っていたら娘が体操服の膝に盛大に穴を開けていました。

体操着の膝の穴

中学校の体操服ですので、わたしの拙いダーニングは遠慮しようかとも思いました。

ダメ元で娘の意向を確認したところ許可が出たので、2回目のダーニングに挑戦してみました。

ダーニングマッシュルームの代用でテニスボールを使ったのですが、…おすすめできません。
 

2回目のダーニングは体操着の穴ふさぎに挑戦

ダーニングは衣類の穴開きやすり切れを修繕する方法で、ヨーロッパで伝統的に行われてきました。

補修したい場所にたて糸とよこ糸を交互に交差させ、平織のような面を作ってカバーするのが基本の手順です。


わたしがダーニングの存在を知ったのは2016年発行の「暮らしの手帖 84号」がきっかけです。

ニットデザイナーの野口光さんが、敢えて目立つ色の糸を使う「装飾ダーニング」を紹介されている記事が載っていたのです。

初めてのダーニングは、「暮らしの手帖 84号」を元に挑戦しました。

その後、ありがたいことにTwitterのフォロワーさんのご厚意で、野口光さんがNHK「すてきにハンドメイド」で装飾ダーニングを紹介されている映像を見るチャンスに恵まれました。

その映像でもう一度勉強してから、盛大に開いてしまった体操服の膝の穴ふさぎに挑戦しました。

 

体操服の膝の穴をダーニングでふさぐ!

材料・用具

2回目のダーニングの材料・用具

 
手持ちの糸で体操服の色に近づけるのが難しかったので、刺繍用の糸を買いました。 

 
刺し子用の太くて長い針です。 

はさみ 

テニスボール輪ゴム 
まだダーニングマッシュルームを手に入れておらず、代用できるものはないかと考え、友人からマッサージ用にもらった古いテニスボールを使いました。
 

テニスボールはダーニングマッシュルームの代用としておすすめできません

ダーニングというと、ダーニングマッシュルームという用具が有名です。

ダーニングマッシュルームは、きのこの形をしたダーニングのための道具です。

無理にダーニングマッシュルームをそろえなければならないわけではなく、お玉、こけし、瓶、けん玉などでも代用できると言われています。

でも、ダーニングマッシュルームの代わりにテニスボールを使うのはおすすめできません。

球面なのはよいのですが、表面が繊維でモサモサしているので、針で布を小さくすくうときにテニスボールの表面も一緒にすくって縫ってしまうのです。

めんどうがらずに、球面で、かつ表面がツルツルしているけん玉を探し出して使えばよかったととても後悔しました。
 

方法

大まかな方法は、

①たて糸を渡す
②よこ糸を渡す
③糸の始末をする

です。

今回は、穴の周りの生地が薄くなっていたので、「ごましお」という、小さな半返し縫いで生地を補強する方法も①と➁の前後で組み合わせました。
 

①たて糸を渡す

補修箇所を台にかぶせます

ダーニングマッシュルーム代わりのテニスボールに穴の部分をかぶせて輪ゴムで固定しました。

(しつこいようですが、テニスボールはダーニングの台には不向きです!)

 

ごましおダーニングをしながらたて糸を渡します

穴を覆うように、たて糸を渡します。

穴よりやや遠い位置から、表面に小さな針目が出るように半返し縫いをしながら(=「ごましお」)進みます。

すき間が開きすぎないように注意しながら布地を少しづつすくって穴を覆います。

 

②よこ糸を渡す

ごましおダーニングをしながらよこ糸を渡します

左上からよこ糸を入れ、たて糸を交互にくぐらせていきます。

機織りのイメージです。

このときも、「ごましお」をしながら進みました。

すき間が開きすぎないように針先で横糸を詰めていきます。

穴が大きく根気が続かなそうだったので、途中で使う糸を2本取りから4本取りにしました。
 

③糸の始末をする

たて糸もよこ糸も糸端が表に出ている状態なので、裏側に出します。

縫い目に2~3目ずつ絡ませて糸を切ります。
 

見た目は失敗っぽいけど、丈夫!

けっこう目立つ仕上がりになってしまいました

途中までは楽しかったのですが、ふさごうとする穴が大きすぎて作業の終わりが見えず、それなのにタイムリミットが近づいてきて焦りました。

できあがってテニスボールを外そうとしたら、一緒に縫ってしまっていた部分があり、テニスボールの繊維を切り離すのにも手間取りました。

何よりも「しでかしちゃった感」が大きかったのが、穴をふさいだ部分が予想以上に目立つ仕上がりになってしまったことです。

拒否されても仕方ないと覚悟し、恐る恐る娘に見せたところ、

「別にいいよ。穴が開いてるよりましだし。」

とすんなり受け入れてくれたのでほっとしました。
 

洗濯後のダーニング部分は?

ダーニング後、約1ヶ月間の着用と洗濯を繰り返した娘の体操服の膝部分は…、

ダーニング後1ヵ月経過

こんな感じです。

見た目は失敗っぽいですが、ダーニングで補修した部分は丈夫になるせいか、娘の酷使によく耐えてくれています。

娘は、

「友達に、『新しいの買ってもらいなよ!』って言われた~。」

と言いますし、わたしもその方がいいかなと思ってはいるのですが、買ってもすぐに穴を開けられてしまうこと請け合いなので、なかなかお店に行けずにいます。

おとなしく、補修クロスを使えばよかったのかもしれません。( → 過去記事「100均グッズで体操服の膝のすり切れ補修&新しい名札つけ」)



わたしは今回、できるだけ目立たせないことに挑戦しましたが(叶いませんでしたが)、敢えて目立たせる色や糸でのダーニングは考えるだけで楽しいしワクワクします。

補修目的でなく、装飾目的でのダーニングもしてみたいです。

 

Famm出張撮影