地球から見た1年の太陽の動きを24等分し、季節を表す二十四節気(にじゅうしせっき)。
二十四節気の各節気をさらに5日くらいずつに分けたのが七十二候(しちじゅうにこう)です。
12月21日~1月4日頃は二十四節気の「冬至(とうじ)」です。
冬至は夜が最も長くなる頃で、太陽の力が最も弱まると考えられてきました。
七十二候のうち、冬至の時期に当たる三候をイメージした消しゴムはんこを作ってみました。
二十四節気・冬至の時期の三候をイメージした消しゴムはんこ
二十四節気の冬至は、七十二候で
・「乃東生(なつかれくさしょうず)」
・「麋角解(さわしかつのおる)」
・「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」
の三候に分けられています。
乃東生(なつかれくさしょうず)
12月21日~12月25日頃は「乃東生(なつかれくさしょうず)」です。
夏枯草(カコソウ)=ウツボグサが芽を出すという意味です。
夏至 の初候「乃東枯」と対になっています。
さまざまな生き物が眠りにつく冬に芽を出すウツボグサの生命力が心強いですね。
消しゴムはんこでは、初々しい生命力を感じる萌黄色のインクで押してみました。
麋角解(さわしかつのおる)
12月26日~12月30日頃は「麋角解(さわしかつのおる)」です。
大鹿が角を落とすという意味です。
「麋(び)」は大鹿のことで、ヘラジカ、アカシカ、トナカイだとの説が多いです。
でも、七十二候の元祖・中国でも見られ、冬至の頃に角を落とす「麋」には「シフゾウ」が当てはまるのだそうです。
シフゾウは、「角はシカ、蹄はウシ、頭はウマ、尾はロバに似ているけれどもそのどれでもない」ため四不像(シフゾウ)と呼ばれるようになったとされる絶滅危惧種の動物です。
日本では全国4ヵ所の動物園で飼育されています。
消しゴムはんこは大人と子供それぞれのシフゾウのつもりで図案を起こして彫ってみました。
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
12月31日~1月4日頃は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」です。
雪の下で麦が芽を出すという意味です。
厳しい寒さが増していく時期ではありますが、雪の下に伸びる芽は想像しただけで気持ちがしゃっきりしますね。
消しゴムはんこでは、雪紋からちょっと華やかでやさしいイメージの「花形雪」と「春風雪」で雪を表しました。
雪の下の緑は、麦の芽のつもりです。
参考サイト・書籍
国立天文台 天文情報センター 暦計算室
Wikipedia「七十二候」
All About 暮らし/暮らしの歳時記「冬至とは?2020年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃが食べ物の意味」
日本気象協会/ALiNKインターネット tenki.jp 「今年のトリを飾る七十二候・麋角解(さわしかつのおる)。麋はただの鹿ではなく、伝説の珍獣のことだった?」
冬至の箸袋:作った消しゴムはんこと懐紙・キッチンペーパーで
作った消しゴムはんこを、夫のお弁当用の箸を包む箸袋の飾りに使いました。
・懐紙を半分に切り、三つ折りにした箸袋
・キッチンペーパーを半分に切り、四つ折りにした箸袋
にそれぞれ消しゴムはんこを押します。
今回の冬至で、七十二候にちなんだ消しゴムはんこを全て作ることができました。
わたしの自己満足な趣味のシリーズにお付き合いくださり、温かなお声がけをくださった皆様、本当にありがとうございました。